MENU

住宅ローンの仮審査履歴は残る!複数やりすぎのデメリットを解説

住宅ローンの仮審査履歴は残る
  • 住宅ローンの仮審査履歴はいつまで残る?
  • 審査を複数回受けるデメリットは?

住宅ローンの仮審査を申し込むと、審査を受けた履歴が残ります

マイホームや資金計画を検討していると「住宅ローンの審査をやりすぎるとデメリットがあるのでは?」と慎重になる方もいるでしょう。

本記事では、住宅ローンの仮審査履歴はいつまでどのような情報が残るのか、やりすぎは良くないのかを解説します。

仮審査に通るか不安な場合は、モゲチェックの「住宅ローン診断」がおすすめです。

一度の登録であなたにおすすめの銀行の審査に通る確率が分かるので、仮審査落ちを減らすことができますよ。

モゲチェックおすすめポイント

  • 完全無料!住宅ローン金利を比較
  • モゲチェックの限定特別金利あり
  • 審査に通る確率が事前に分かる
  • プロへのチャット相談で不安を解消
モゲチェック

\ たった5分!今すぐ無料で診断 /

\ 毎月1万円減るかも /

目次

住宅ローンの仮審査履歴は残る

住宅ローンの仮審査履歴は、申し込みをした銀行や信用情報機関に残ります

それぞれを見ていきましょう。

住宅ローンの仮審査履歴が残る期間

住宅ローンの仮審査履歴が信用情報機関に残るのは、審査を受けてから6ヶ月間です。

信用情報機関とは、融資・クレジットカードの申し込みや返済履歴などが保管される機関で、銀行や信販会社の審査の際に確認されます。

日本には、以下の3つの信用情報機関があります。

信用情報機関保有する信用情報
CIC
(シー・アイ・シー)
クレジットカードなど
KSC
(全国銀行個人信用情報センター)
銀行ローンなど
JICC
(日本信用情報機構)
消費者金融など

金融機関が審査のためにこれらの照会すると、照会した日から6ヶ月間履歴が残ります。

照会日は、仮審査の申し込みから結果連絡までのいずれかの日です。

6ヶ月後には照会履歴は消えるため、審査を受けたことが他の銀行に知られることはありません。

一方で、審査を受けた金融機関には、6ヶ月より長く審査履歴が保有されます。

審査データの保有期間は銀行によって異なるものの、1~2年で消えることは稀です。

ただ、それぞれの銀行の審査履歴は、他の銀行から照会されることはないため、仮審査履歴が多すぎると気にする期間は6ヶ月と考えてよいでしょう。

仮審査履歴で残る情報

仮審査履歴で残る申し込み情報について、信用情報機関のCICでは以下のように示してます。

ご本人を識別するための情報
氏名、生年月日、郵便番号、電話番号等

お申込み内容に関する情報
照会日、商品名、契約予定額、支払予定回数、照会会社名等

引用:CICが保有する信用情報

仮審査を受けると、申込人を識別するための情報として、氏名・生年月日・郵便番号・電話番号が残ります。

結婚して氏名が変わったり、転居して郵便番号が変更になったりした場合も、類似情報として旧姓の履歴も照会されるケースが大半です。

結婚前の審査履歴や延滞情報も一定期間は消えることはないので、注意しましょう。

住宅ローンの仮審査履歴として残る情報は、以下のとおりです。

保有情報内容
照会日銀行が審査のために信用情報を照会した日
商品名ローンの種類(住宅ローン、カードローンなど)
契約予定額仮申込金額
支払予定回数返済年数(ヶ月)
照会会社名等信用情報を照会した会社

住宅ローンの仮審査履歴には、いつどこの銀行でどんな商品の審査を受けたかが残ります。

申込金額や返済年数も保有されるため、6ヶ月間は他の銀行からも申込内容が照会できる状態です。

一方で、保有されない情報は以下のとおりです。

  • 審査結果
  • 年収
  • 勤続年数 など

住宅ローンの仮審査の結果が承認か不承認かは、信用情報機関に情報が残ることはありません。

申し込み情報では申し込んだ内容のみの情報が保管され、住宅ローンの実行後に成約情報として主にKSCに反映されます。

また、年収や勤続年数なども信用情報機関には登録されません。

住宅ローンの仮審査を複数受けるデメリット

住宅ローンの仮審査を受けると履歴が残るため、デメリットが気になる方がいるでしょう。

実際は2~3社の仮審査を受ける方も多く、数回の仮審査が直接的なデメリットにはなりません

銀行は申し込み履歴の確認ができるものの結果までは分からず、審査に落ちて別の銀行に来ているのか、融資を受けたい銀行がいくつかあって迷っているのかは判断できないからです。

ただ、5社以上の照会履歴があるのは多すぎる印象を与えます。

不動産屋の提携2社、個人での申し込み2社ぐらいは妥当な範囲ですが、それ以上となると「審査に落ち続けているのでは?」と勘繰られてしまいます。

「どこか審査に通るために」と片っ端から仮審査を受けるのは、やりすぎです。

仮審査に通るか不安な場合は、モゲチェックの「住宅ローン診断」で銀行ごとに審査に通る確率を確認しましょう。

一度の登録でご自身が審査に通りそうな銀行の目安が分かるので、仮審査を受けすぎるのが不安な方は試してみてください。

モゲチェックおすすめポイント

  • 完全無料!住宅ローン金利を比較
  • モゲチェックの限定特別金利あり
  • 審査に通る確率が事前に分かる
  • プロへのチャット相談で不安を解消
モゲチェック

\ たった5分!今すぐ無料で診断 /

\ 毎月1万円減るかも /

住宅ローンの仮審査を複数受けるメリット

住宅ローンの審査を複数受けることは、デメリットだけでなくメリットも大きいです。

それぞれを順番に解説します。

仮審査に落ちても別の銀行で通る可能性がある

住宅ローンの仮審査を受けて落ちてしまっても、別の銀行で通る人もいます。

審査の基準は金融機関によって異なるため、同じ銀行で再審査を受けるより、別の銀行にも申し込んだ方が上手く行くケースもあります。

先にデメリットでお伝えしたように、やみくもに審査を受けすぎるのは悪影響が出るため、モゲチェックの「住宅ローン診断」で通りそうな銀行があるか確認するのがおすすめです。

それでも仮審査に通らない場合は、以下の申込内容を見直してみましょう。

  • 収入に対して申込額が大きすぎないか
    →年収倍率6倍以下が安心
  • 年収に対して返済の比率が大きすぎないか
    →返済比率25%以下が安心
  • 勤続年数が短すぎないか
    →3年以上が安心
  • ローンやクレジットカードの引き落としに遅れはないか
    →半年以内の延滞履歴は危険

これらをクリアできるように、申込額を調整したり、返済を正常にしたりしてから申し込むのがおすすめです。

より自分に合った住宅ローンを選べる

業者の提携で住宅ローンの仮審査の申し込みをしたものの、他に良い条件の銀行が見つかることはよくあります。

すでに業者の提携ローンが通っている場合でも、別の仮審査を受けられます。

金利が0.1%違うと総返済額が100万円以上変わってくることもあるため、住宅ローン選びには妥協しないことが大切です。

返済プランや団体信用生命保険の特約など、迷っている銀行が複数ある場合は2~3社の仮審査を受けておきましょう。

住宅ローンの金利は、実行日がベースになるため、数か月後には金利が変わっている可能性もあります。

仮承認が下りた中から、近々になって融資を受ける銀行を決めるのがおすすめです。

本審査で落ちたときの保険がある

住宅ローンの仮審査で承認だとしても、本審査落ちする可能性はゼロではありません。

仮審査が通った銀行が1社の場合、万が一のことを考えると不安になる方もいるでしょう。

もちろん、本審査に落ちてから別の銀行を探すこともできますが、マイホームの打ち合わせなども忙しく、じっくり銀行を比較する余裕がないかもしれません。

あらかじめ、第一希望・第二希望・第三希望のように複数の銀行を選んで仮審査を通しておくと、第一希望が本審査落ちになったときもスムーズです。

住宅ローンの仮審査をやりすぎたときの対処法

住宅ローンの仮審査をやりすぎたのに通らなかったときの対処法を、3つ紹介します。

それぞれを順番に見ていきましょう。

申込額や返済金額が適正か確認する

住宅ローンの仮審査では、申込額に対して申込額や返済金額が大きすぎないかが判断基準の1つになります。

年収倍率や返済比率が基準内に収まっているか、計算してみましょう。

審査項目計算方法
年収倍率
(6~7倍まで)
申込金額÷年収
返済比率
(25~30%まで)
年間返済額÷年収×100

年収倍率は【申込金額÷年収】で計算でき、6~7倍ぐらいまでが適正です。

年収500万円の方が4,000万円の住宅ローンを申し込んだ場合、年収倍率は4,000万円÷500万円=8倍で借入金額が大きすぎると言えます。

一方の返済比率は【年間返済額÷年収×100】で求められ、25~30%以下が基準になることが多いです。

年間返済額は、月々の返済×12+ボーナス返済×2で算出できます。

年収500万円で毎月返済のみ月10万円の場合、120万円÷500万円×100=24%となり、基準内に収まっています。

返済比率は契約中のローンも含まれるため、自動車ローンやカードローンがある方は、それらの年間返済額も加算した計算が必要です。

年収倍率と返済比率が高すぎる場合は、自己資金を用意したり、物件を変えたりして申込金額を抑えることを検討しましょう。

金融機関の中には、申込金額を下げた減額決済が可能な場合があります。

審査に落ちた理由は教えてもらえませんが、減額決済が可能かどうか尋ねてみるのもよいでしょう。

返済に遅れがないか確認する

住宅ローンの仮審査において、直近半年以内の返済に遅れがないかは重要です。

「何もローンはない」と思っている方も、以下の返済や引き落としも対象になるため確認してみましょう。

  • 自動車ローン
  • カードローン
  • クレジットカード
  • スマートフォンや家電などの分割払い

返済履歴は住宅ローンやカードローンだけでなく、クレジットカードの引き落としも含まれます。

リボ払いなどを利用していないケースでも、引き落としが遅れがちであれば不承認になります。

また、スマートフォンや家電などを「36回払い」などの分割にした場合、これらの引き落としも要注意です。

直近月の延滞や複数回の遅れは、不承認になる可能性が高くなります。

不承認になる理由に思い当たることがない場合は、信用情報機関に照会を依頼することもできます。

自身で個人信用情報を確認して、思わぬ延滞履歴や割賦払いなどがないかを確認してみましょう。

6ヶ月以上待つ

すでに何回も不承認になっていて、返済履歴にも不安がある場合、6ヶ月以上待ってから再度申し込みをしましょう。

その間に申込金額を適正に調整したり、返済状況を正常にしたりして審査に通るための準備が必要です。

今年の年収が上がっている方は、源泉徴収票が手に入る12~1月まで待つのもおすすめです。

住宅ローンの仮審査履歴も6ヶ月経てば消えるので、もう一度新しい気持ちで審査を受けてみましょう。

住宅ローンの仮審査でよくある質問

住宅ローンの仮審査でよくある質問に答えます。

住宅ローンの仮審査に落ちたのが2回目の場合、どうするべき?

住宅ローンの仮審査に2回連続で落ちた場合、もう一度受けるかは状況によります。

申込金額が高すぎるなど、自分自身で不承認の理由が分かって解消できるなら、3回目で通る可能性があります。

一方で、理由がよく分からない場合は、やみくもに審査を受けすぎず、まずはFPや住宅ローン担当者に相談してみるのもよいでしょう。

住宅ローンの仮審査を同じ銀行で受けなおすことはできる?

住宅ローンの仮審査は、同じ銀行でも受けなおすことができます。

銀行によっていつから再申し込みができるかは異なるので、審査に落ちてしまった方は確認してみましょう。

受けなおしても難しいと判断された場合は、もう一度受けられないこともあります。

住宅ローンの仮審査の期間が長い場合は落ちる可能性が高い?

住宅ローンの仮審査を受けて、なかなか連絡が来ないと落ちたか心配になりますが、審査が長くても不承認とは限りません。

住宅ローンの審査の長さは混み具合が影響することが多く、自分の前に申し込みが集中していた場合は時間がかかります。

特に、銀行が繁忙期の3~4月や連休の後は連絡がくるまで長いこともあるため、気長に待ちましょう。

住宅ローンの仮審査履歴についてまとめ

住宅ローンの仮審査履歴について解説しました。

  • 住宅ローンの審査の履歴は信用情報機関に6ヶ月残る
  • 審査結果の情報は保有されない
  • 2~3社の仮申込は妥当だが、多すぎると審査に影響することも

住宅ローンの仮審査の履歴は6ヶ月間残るものの、2~3回の申し込みであれば一般的な回数です。

多すぎると審査に悪影響が出る可能性もあるため、やみくもに受けるのは避けましょう。

不承認になって審査を複数回受けるのが不安な方は、モゲチェックの「住宅ローン診断」がおすすめです。

一度の登録であなたにおすすめの銀行と審査に通る確率が分かるので、審査落ちを減らすためにも受けてみましょう。

モゲチェックおすすめポイント

  • 完全無料!住宅ローン金利を比較
  • モゲチェックの限定特別金利あり
  • 審査に通る確率が事前に分かる
  • プロへのチャット相談で不安を解消
モゲチェック

\ たった5分!今すぐ無料で診断 /

\ 毎月1万円減るかも /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次